セイロンティーとは? なぜおいしい?

6 min
セイロンティー記事のアイコン

セイロンティーとは、スリランカ産の紅茶の総称です。

〝セイロン〟はスリランカの旧名ですが、国名が変わる前から〝世界一おいしい紅茶〟のブランディングができていたので、紅茶の名として使われています。

フォートナム&メイソンやフォションなどにあるセイロンティーは、スリランカ産の紅茶をブレンドしたもの。

インド産の紅茶は「ダージリン」など生産地域が有名ですが、スリランカ産紅茶はまるっとセイロンティーでのイメージが先行している感じです。

とはいえ世界三大紅茶のひとつである「ウバ」は、スリランカの一産地。

スリランカの紅茶産地もだんだん知られるようになってきました。

多彩といわれるセイロンティーの種類や特徴、味の違い、おすすめなどをご紹介します。

▶︎スリランカの観光についてはコチラ

セイロンティーは多種多様

スリランカの紅茶分類表

セイロンティーのできるスリランカは小さな島国ですが、標高差のある産地が点在しているので、じつに多彩。

味や特徴もそれぞれ大きく違います。

産地はまず、標高によって3つに分かれる

セイロンティーの標高別区分図

標高差による気候の違いは、できあがる紅茶の味に変化をもたらします。

ハイグロウンティー=高地産

標高1200m以上に位置する高地産=ハイグロウンティーに分類されるのがウバヌワラエリヤディンブラ

一般的に、渋みや香りに特徴がありますが、それぞれの産地で味は違います。

有名紅茶メーカーがセイロンティーとしてブレンドのベースとしているのが、これらのハイグロウンティーです。

ミドルグロウンティー=中地産

スリランカの古都キャンディでもお茶が生産されています。

標高600-1200mの中地産=ミドルグロウンティー。

風味が豊かで色もバランスもよく、飲みやすい紅茶です。

ローグロウンティー=低地産

標高600m以下の低地産=ローグロウンティーのルフナはストロングなイメージ。

ミルクティーにおすすめで、とくにアラブ諸国で好まれてるとも聞きました。

セイロンティーの産地の地図
スリランカの紅茶産地の地図

さらに2産地

上記がセイロンティー5大産地と呼ばれますが、近年2産地プラスして、7大産地といわれています。

ウダプッセラワ:2000年ごろ、ヌワラエリヤから分かれたハイグロウンティー。

ミディアムボディの繊細さが特徴です。

サバラガムワ:2018年ごろから、ルフナと区別されるようになったローグロウンティー。

宝石鉱山で知られる地区ですが、いまやスリランカ最大のお茶栽培エリアです。

この2産地は、日本でまだなじみの薄い産地ですが、セイロンティーの多彩さをさらに表しています。

各産地の味と特徴

ヌワラエリヤの茶畑
ヌワラエリヤの茶畑の風景

紅茶の味は収穫時期や好みで大きく変わりますが、まず一般的にいわれていることを表にまとめました。

産地名地域香り水色(すいしょく)備考
ウバ南東部・標高1.800mメントール系の香りが特徴美しく輝く水色、オレンジ色芳醇ながらキレのある味世界三大紅茶のひとつ
ヌワラエリヤ最高地の標高1.800-2,000m気品のある香り淡いオレンジ色繊細で爽やかな風味・昼夜の寒暖差が生む渋みセイロンティーのシャンパンとも呼ばれる
ディンブラ標高1,200-1,600m・スリランカの中でも恵まれた土壌と気候バラや柑橘系の香り赤褐色しっかりキレのあるコクと渋みセイロンティーの女王
キャンディ標高600-1,200mほのかに甘くスモーキーな香りレッドに近いオレンジ色バランスのよい渋みとコクセイロンティー発祥の地
ルフナ南に位置する標高200-700m大地の香り濃い赤茶色濃厚ながら飲みやすいストレートでもミルクティーでも

●表は横にスライドできます

ちょっと主観:

ウバ 
ストレートで飲むのがおすすめ。フルーティに香りが変わるミルクティーも味変的に楽しめてよき。

年間を通じての生産なれど、8-9月収穫のクオリティーシーズンものは、独特なメントール香を強く感じられる。

ヌワラエリヤ
複雑繊細な香りと味わい。

発酵時間がとても短いので、 ストレートで飲むのがおすすめ。

クオリティーシーズンは12-2月。  

ディンブラ

やはり基本はストレートがおすすめで、ミルクティーには茶葉多め、蒸らし時間長めがよき。

クオリティーシーズンは12-3月。

キャンディ
1年を通じて気候が安定しているので、通年で収穫される。

ストレートな強味を感じて飲むのがおすすめ。

ルフナ
濃厚で風味豊かなルフナの紅茶は、断然ミルクティーがおすすめ。

セイロンティーが世界一の紅茶なワケ

スリランカの茶摘み風景
ヌワラエリヤの茶摘み風景

セイロンティーが〝世界一〟といわれる理由は主に4つあります。

  • 手摘みなどの伝統技法で栽培・生産
  • 政府の厳しい品質基準による保証=〝セイロンティー〟の名称
  • 残留農薬のもっとも少ない世界でいちばんクリーンな紅茶
  • 収穫から3週間以内にパックされる世界一フレッシュな紅茶
スリランカ紅茶局の認定を表すライオンマーク
ライオンマークは政府のお墨付き

おすすめのセイロンティー

〝おいしい〟の定義は主観によるところが大きいですが、おいしい紅茶の最低条件は3つ。

  1. フレッシュな茶葉
  2. 好み・目的に合った茶葉
  3. 適切な淹れ方

鮮度の高い、自分好みの紅茶を見つけよう

ワタシにとって最高においしかった紅茶は、ヌワラエリヤの紅茶工場で買ってきたものです。

200-300gで750円くらいだったと思いますが、最高級といわれるどんな紅茶よりもおいしかった。

摘みたて、発酵、乾燥したて!

思い出補正もありますが、鮮度命、コレ絶対。

ヌワラエリヤの紅茶が好みに合っていたというのも大きいです。

飲み比べるとよく分かりますが、産地によって驚くほど味は違います。

またこれが、自分好みの紅茶を見つける楽しみでもあったりです。

*スリランカ土産として紅茶を買うときは、鮮度の確認と政府公認のライオンマークのあるものを選ぶのがよいかと。空港にはたくさんの紅茶ショップがあるので、見極めて!

日本でセイロンティーを買うなら少量で!

日本で紅茶を買うのも楽しい。

飲み比べを楽しむなら、鮮度を保ちやすい少量パックがおすすめです。

30-40g入りのもので、2種類の飲み比べからスタートしてみる。

産地別に楽しむのもおすすめ。

ブレンドティーもおいしいですが、せっかくなら産地ごとの味の違いを味わって、自分の好みを見つけるのがよいかと。

各メーカーによっても味の違いを感じることができますし、紅茶がどんどん楽しくなります。

最近買ってよかったものは:

カフェインレスというひと手間くわえたものが好きではないのですが、リーフで50gという量が魅力的。

このメーカーのブレンドティーはスリランカ大統領府・在日本スリランカ大使館ご用達なんてパワーワードもあり…

たしかに。おいしい。

よいお値段ではあるので、吟味して買いたいとこです。

賞味期限は3年でした。

*茶葉の鮮度はフレッシュいちばんですが、保存状態の悪い茶葉よりも、きちんと保存管理された茶葉のほうが、多少鮮度が落ちてもおいしいです

ディルマのワッテシリーズ

世界中に輸出されているスリランカの老舗紅茶メーカー、ディルマ。

ヨーロッパメーカーに比べ、産地直送で日本に届くので高い鮮度のものが楽しめます。

このシリーズは紅茶産地の標高差で「ラン・ワッテ(=ヌワラエリヤ)」「ウダ・ワッテ(ディンブラ)」「メダ・ワッテ(キャンディ)」「ヤタ・ワッテ(ルフナ)」と4つに区分。

こちら「ヤタ・ワッテ」は朝飲むミルクティー用に購入。

ストロングなルフナ茶感があってよきです。

ワッテシリーズは少量づつ各産地が楽しめるのが嬉しい。

*上記の商品は個別包装ではないので、開封後は密封容器に移しかえましょう

【ディルマのノブレス・オブリージュ】

コンラッドのアフタヌーンティーの写真

ディルマは世界的な知名度を誇るスリランカの企業ですが、じつは社会貢献という点でも素晴らしい会社です。

毎年、収益の15%以上を活用し、スリランカの地域社会に寄与しています。

創業者のメリルJフェルナンド氏にインタビューしたことがありますが、〝慈愛〟のオーラが印象的な方でした。

2022年の今年、スリランカと日本は国交樹立70周年を迎えましたが、いかんせんパンデミックの最中。

でも、ディルマはこのスリランカ=日本のつながりを祝うべく「笑顔をつなぐ紅茶」キャンペーンを日本で開催中です。

コンラッド東京とヒルトン東京ベイでのアフターヌーンティーで、ディルマの紅茶を楽しむという趣旨。

さらにキャンペーン収益の一部を「トゥクトゥク移動図書館」プロジェクトに活用させるという。

セイロンティーを楽しんで、スリランカを思い出す、思いを馳せるだけでなく、社会貢献の手伝いもできる魅力的なキャンペーンです。

コンラッド東京の公式サイト(ルームサービスのアフタヌーンティーでディルマの紅茶が選べます)
ヒルトン東京ベイのアフタヌーンティープラン

スリランカ最初のお茶の木は「アッサム種」

お茶の木
お茶の木はツバキ科。葉のかたさや花を見ると納得

お茶の木には大きく「アッサム種」「中国種」「ハイブリッド種」があります。

ハイブリッドにもいろいろありますが、スリランカに最初に導入されたのは「アッサム種」。

現在はさまざまなお茶の木が植えられています。

オレンジペコは銘柄ではなく等級

等級別に並んだ紅茶
「ディルマ」社内でテイスティング中の机の上

紅茶で「オレンジペコ」という言葉もよく聞きます。

フォートナム&メイソンの「セイロン オレンジペコ」やトワイニングの「セイロン オレンジペコ」…。

この「オレンジペコ」は茶葉の等級=グレードを表します。

等級といっても品質ではなく、茶葉の部位名、形状や見た目、サイズを表します。

そしてこの等級、国際標準はなく各地バラバラ。

なんと茶園によっても違うことが…

一般的に使われている、セイロンティーを買うときに覚えておくとよいのが、下記の略号。

O=オレンジ・P=ペコ・B=ブロークン・F=フラワリー(or ファインやファニング)・D=ダストです。

茶葉の部分名の画像

お茶は、新芽=ティップと2枚の葉を摘みます。

茶葉を醸造するのによい影響を与える、ポリフェーノールなどの成分が、ティップと最初の2枚の柔らかい葉にあるからです。

ティップから2番めの葉がオレンジペコ、3番めをペコといいます。

そして、この部分をまとめてFOP=フラワリー オレンジ ペコ。

ざっとまとめると:

FOPフラワリー オレンジ ペコ新芽が多いほど高価
OPオレンジ ペコFOPよりも遅めの収穫。丸ごとの葉で細長い形
BOPブロークン オレンジ ペコOPがくだけたもの
BOPFブロークン オレンジ ペコ ファニングBOPよりも小さい
Dダスト最小の粒子。名称のイメージがよくないが、ミルクティーに最適

おいしい紅茶の淹れ方

おいしい紅茶の淹れ方のプロセス図

どんなにフレッシュで高価なお茶でも、淹れ方がよくなければおいしくはなりません。

ていねいに正しく淹れれば、ぐっと引き立つのが紅茶。

手順をふんで、楽しみましょう。

  1. まずはお湯を沸かす
    紅茶に合うのは軟水。空気を多くふくむ、汲みたての水を沸かします。
  2. お湯が沸いたら、ポットとカップを温める
    鉄分をふくむポットだと、紅茶のタンニンと反応して色も香りも悪くなるので、陶磁器やガラスなどのポットを。
    カップは、紅茶の水色(すいしょく)が楽しめる、白い内側のものがおすすめ。
  3. ポットに茶葉を入れる
    目安は1人分ティースプーン1杯(2-3g)
    ミルクティーで飲むときは少し多めで。
    細かい茶葉はティースプーン中盛り、大きい茶葉は大盛りで。
  4. ポットに熱湯を注ぐとき、茶葉が上下に浮き沈むよう〝ジャンピング〟させ、葉を開かせる
    葉が開くと香りが立ち、旨みが引き出されます。
    鮮度の落ちた茶葉だとジャンピングが起きませんし、丸みのあるポットだと熱対流が起こりやすくジャンピングします。
    もちろん沸騰した熱湯を使うのもだいじ。
    2度沸かしや、電気ポットのお湯だとジャンピングしづらいです。
  5. ポット内の紅茶の濃さをそろえるため、スプーンでぐるっとかき回す
    蒸らし時間もだいじ。
    およそ3-5分蒸らしますが、お茶の種類・飲み方によって変わります。
    蒸らし終えたら完成。

    おいしい紅茶をどうぞ。

*茶葉から淹れるのではなく、ティーバッグでも4のジャンピング以外はできます。
小皿でカップに蓋をして〝蒸らす〟だけでも違うので、ぜひやってみてください。

Copyright © tabi-travell.com All Rights Reserved.

▶︎スリランカといえば紅茶と「アーユルヴェーダ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください